経験豊富な熟練司法書士がお悩みを解決

電話予約
メール予約
営業時間
アクセス

相続の手続き、どこまでが自分でできる?専門家に頼るべき境界線

相続の手続き、どこまでが自分でできる?専門家に頼るべき境界線

はじめに:相続は“誰でもできる”けど“ミスするとやり直せない”


「親が亡くなって相続が発生したけど、まず何をすればいいの?」
「専門家に頼むと費用がかかるし、自分でできることはやりたい」

──そう思う方は多いでしょう。

実際、相続手続きは法律上、本人(相続人)自身でも行うことが可能です。
しかし、手続きを誤ると「登記が無効」「税務上の不利益」「遺産分割の無効」など、
後から取り返しのつかないトラブルに発展することもあります。

この記事では、

  1. 自分でできる相続手続き
  2. 専門家に依頼した方がよいケース
  3. 手続きごとの難易度と注意点

を、司法書士・行政書士の視点からわかりやすく解説します。


1. 相続の手続きは大きく「3段階」に分かれる

相続に関する手続きは、次の3つのステップに分類されます👇

手続き内容

難易度

自分で可能?

Step1

相続人の確定・戸籍の収集

★☆☆(初級)

◎可能

Step2

遺産分割協議・協議書作成

★★☆(中級)

△要注意

Step3

名義変更・登記・税務申告

★★★(上級)

✕専門家推奨

🧩 Step1:相続人の確定は自分で可能

相続が発生したら、まずは「誰が相続人か」を戸籍で確認します。
被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本をすべて取得し、
あわせて相続人全員(配偶者・子・兄弟など)の戸籍もそろえます。

📍注意点:再婚・養子縁組・認知などがある場合、想定外の相続人が出てくることもあります。
家庭裁判所での手続きが必要になることもあるため、途中で不明点があれば専門家へ相談を。

2. 自分でできる相続手続きと、その限界

「自分でできる」相続手続きとして代表的なのは以下のものです。

  • 戸籍・印鑑証明書などの取得
  • 銀行口座の解約(相続届による)
  • 遺言書の検認申立て(家庭裁判所)
  • 相続人全員の同意を得た上での遺産分割書作成

一方で、少しでも相続人が複雑・財産が多い場合は、専門家のサポートが必要になります。

特に次のようなケースでは、自力での手続きが非常に難しくなります👇

⚠️ 専門家に依頼すべきケース

  • 相続人が全国に散らばっていて連絡が取れない
  • 不動産が複数あり、登記の内容が古い
  • 相続放棄・限定承認を検討している
  • 遺言書が複数あり、内容が矛盾している
  • 相続人の中に認知症や行方不明者がいる

これらの状況では、法的な判断・登記申請・調停対応などが必要となるため、司法書士・行政書士・税理士などの専門家の助けを借りるのが確実です。
もちろん、ご自分で行うことも可能です。

👇法務省HPはこちら

3. 専門家に依頼するとどう変わる?【比較表】

項目

自分で行う場合

専門家に依頼する場合

手続きの正確性

書類不備や期限遅れのリスク

すべて法令に沿って手続き

費用

低コスト(印紙代等のみ)

費用はかかるが再提出リスクなし

時間

1〜3ヶ月以上かかることも

最短で数日〜1ヶ月で完了可能

精神的負担

多くの窓口・書類を自力対応

専門家が一括で代行・調整

トラブル時の対応

自力では困難

調停・法務局対応も安心

 

「費用がかかるから」と自己判断で進めて、後からやり直しになったケースは非常に多く、結果的に時間もお金も余計にかかってしまうことがほとんどです。


4. 相続手続きで専門家ができること一覧


染谷綜合法務グループでは、千葉県野田市を中心に司法書士・行政書士・不動産専門スタッフが連携し、
相続発生から完了までをワンストップでサポートしています。

🧰 代表的なサポート内容

    • 相続登記(名義変更)申請
    • 遺産分割協議書の作成
    • 相続放棄・限定承認の申立て
    • 不動産評価・売却支援
    • 相続税・贈与税の申告・試算
    • 認知症対策(家族信託・任意後見契約)

「どこまでを自分で」「どこからを専門家に任せるか」を一緒に整理しながら、最適な進め方をご提案します。

遠方にお住まいの方や、平日に時間が取れない方でも安心してご相談いただけるよう、オンライン面談・郵送対応など柔軟に対応しております。

5. まとめ:相続は「自分でできる部分」と「任せる部分」を分けるのが正解

相続手続きは、「誰でもできる」が「誰にでも簡単ではない」分野です。
特に登記や協議書の作成は法律上の知識と正確性が求められ、
小さなミスが後々のトラブルにつながることもあります。

まとめると👇

  1. 戸籍収集・相続人確認は自分で可能
  2. 協議書作成・登記は専門家へ
  3. 不明点は早めに染谷綜合法務事務所へ相談を活用

相続を“確実に・円満に”進めるために、ぜひ一度、専門家にご相談ください。


染谷綜合法務事務所では、
司法書士・行政書士・税理士・不動産専門スタッフがチーム体制であなたの相続をサポートします。

「相続登記をどう進めればいいか分からない」
「遠方の不動産を放置していて不安」
「名義変更から売却までまとめて任せたい」

──そんなお悩みを、ワンストップで解決します。

家族信託・遺言・生前贈与・相続登記など、法務と不動産の両面から総合的に支援しているため、
手続きだけでなく“将来を見据えた相続設計”もご提案可能です。

まずはお気軽にご相談ください。
遠方でも、忙しくても、あなたの相続はしっかり前に進められます。

PAGE TOP