経験豊富な熟練司法書士がお悩みを解決

採用情報
メール予約
営業時間
アクセス

身近な法律問題②相続前の準備で“争族”を防ぐ|今からできる法律的・感情的な2つの備え

相続前の準備で“争族”を防ぐ|今からできる法律的・感情的な2つの備え

~「終活」は“自分と家族の安心”をつくる第一歩~

終活が当たり前の時代に

「終活」という言葉が一般的になった今、相続前の準備をすることは“特別なこと”ではなくなりました。
近年では、50代・60代のうちから自分の財産や想いを整理し、家族の負担を減らしたいと考える方が増えています。

自分の死を意識するというよりも、
「残された家族に迷惑をかけたくない」
「自分の意思を形に残したい」
という前向きな備えが相続前の準備の本質です。

この記事では、相続のトラブルを防ぐために重要な2つの側面(法律的・感情的)からの準備を分かりやすく解説します。


① 法律的な準備|財産と意思を「見える化」する


相続の準備を進める上で、まず必要なのが法律的な整理です。
財産の現状を明確にし、自分の意思を法的に反映させることで、相続トラブルを未然に防げます。

🔹 財産の整理・把握

まずは、自分が持っている財産の全体像を把握しましょう。

  • 不動産(土地・建物)の登記簿を確認
  • 預貯金・有価証券・保険契約などの整理
  • 借入金・ローン・連帯保証などの負債確認

この段階で重要なのは、「プラスの財産」と「マイナスの財産」の両方を明らかにすることです。
遺族が「借金があるとは知らなかった」というケースは少なくありません。
相続後に発覚すると相続放棄の期限(3か月以内)に追われることもあるため、事前の整理が家族の安心につながります。

🔹 遺言書の作成

相続の基本中の基本が遺言書です。
遺言書には大きく「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類があります。

種類

特徴

メリット

注意点

自筆証書遺言

自分で手書きする遺言

手軽・費用が安い

書き方に不備があると無効になる

公正証書遺言

公証役場で作成

法的に確実・紛失リスクなし

費用・証人が必要

公正証書遺言は法的信頼性が高く、「相続人間の争いを防ぐ最も確実な方法」といわれています。
また、2020年からは法務局での「自筆証書遺言保管制度」も始まり、選択肢が広がっています。

🔹 生前贈与の活用

生前に財産を一部贈与しておく「生前贈与」も、相続対策のひとつです。
特に「相続時精算課税制度」を利用すれば、最大2,500万円まで非課税で贈与可能(※一定条件あり)。

ただし、節税目的での贈与は誤ると「贈与税」や「特別受益」などの問題になるため、専門家のアドバイスが欠かせません。

🔹 民事信託(家族信託)の検討

最近では「家族信託(民事信託)」を利用して、将来の財産管理を家族に託すケースも増えています。
認知症などで判断能力が低下しても、信頼できる家族が代わりに管理できる仕組みで、
遺言や後見制度よりも柔軟な財産運用が可能です。


② 感情的な準備|想いを伝えることも“立派な相続”


法律的な準備が“形”の整理だとすれば、感情的な準備は“心”の整理です。
相続のトラブルの多くは、財産ではなく「気持ちの行き違い」から生じます。

🔹 エンディングノートの作成

エンディングノートは、法律的効力こそありませんが、
自分の想い・希望・家族へのメッセージを残せる大切なツールです。

記載例:

  • 財産・口座・保険の一覧
  • 医療や介護についての希望
  • 葬儀・お墓に関する希望
  • 家族への感謝の言葉

「遺言書が財産の分け方なら、エンディングノートは人生の締めくくり方」。
どちらも、家族が安心して前に進むための道しるべになります。

🔹 家族との対話

どんなに完璧な遺言書を作っても、家族がその意図を知らなければ、誤解を生むこともあります。
定期的に家族と話し合い、想いを共有しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。


相続前の準備で人生の“最終章”を安心に


相続前の準備は、「死への備え」ではなく「生き方の整理」です。
財産をどう残すか、どんな想いを伝えるか。
それを自分の意思で決めることができるのは、“今”だけです。

💡 染谷綜合法務事務所がサポートします

千葉県野田市の染谷綜合法務事務所では、司法書士・行政書士・不動産の専門家がチームでサポートしています。
相続登記・遺言書作成・生前贈与・家族信託まで、すべてワンストップ対応。

「何から始めればいいか分からない」
「終活を始めたいけれど、具体的な方法がわからない」
そんな方もお気軽にご相談ください。

PAGE TOP