経験豊富な熟練司法書士がお悩みを解決

電話予約
メール予約
営業時間
アクセス

親の不動産が遠方にある…登記や手続きってどうすればいいの?

親の不動産が遠方にある…登記や手続きってどうすればいいの?

はじめに:こんなお悩みありませんか?


「親の家が地方にあるけれど、自分は都市部に住んでいてなかなか帰れない」
「相続登記が義務化されたって聞いたけど、遠方だとどう動けばいいの?」

こうしたお悩みを抱えている方が、近年とても増えています。
特に千葉県野田市や首都圏近郊では、地方にある実家の不動産を相続したものの、距離の問題で手続きが進まないというケースが多く見られます。

親の代から続く土地や建物は大切な資産ですが、放置してしまうと

  • 登記の義務違反による罰則のリスク
  • 売却・管理ができなくなる
  • 他の相続人とのトラブル発生

など、思わぬ問題に発展することがあります。

この記事では、「遠方にある不動産の相続登記」や「現地に行かずにできる手続き方法」を、令和のライフスタイルに合わせてわかりやすく解説します。
忙しくてなかなか動けない方でも、スムーズに相続登記を完了させるための実践的なポイントをまとめました。


相続登記は義務化、でも遠方だとどうなる?


令和6年(2024年)4月1日から施行された不動産登記法の改正により、相続登記が正式に義務化されました。
これにより、不動産を相続した場合は「相続を知った日から3年以内」に登記申請を行うことが法律で定められています。

このルールは、東京や千葉などの都市部に限らず、地方にある実家や土地にも適用されます。
つまり、「距離が遠いから」「忙しくて行けないから」という理由では、登記を後回しにできない時代になったのです。

では、実際に遠方の不動産を相続した場合、どのような課題があるのでしょうか?

遠方の不動産相続でよくあるお悩み

  • 現地の法務局がどこにあるか分からない
  • 書類の原本や印鑑証明書を郵送するのが不安
  • 相続人が全国に散らばっていて、全員の署名・押印が難しい
  • 現地調査や登記のために、何度も足を運ぶのが大変
  • 平日しか開いていない役所に行けない

こうした問題は、特に地方の家を相続するケースで多く見られます。
たとえば「千葉県に住んでいるけれど、実家は東北地方」「親の土地が四国にある」といったケースでは、現地の法務局や役所まで行く交通費や時間が大きな負担になります。

義務化された今こそ、「リモート相続登記」の時代へ

幸いなことに、現在では 郵送やオンライン申請、司法書士への代理依頼 など、現地に行かなくても相続登記を進められる方法が整備されています。

司法書士に依頼すれば、

  • 必要書類の収集(戸籍・印鑑証明など)
  • 法務局への登記申請
  • 相続人全員との連絡調整

といった手続きを一括で代行してもらうことができます。

遠方の方でも、電話・メール・LINE・オンライン面談で打ち合わせが可能な事務所も増えており、
「仕事を休まずに」「一度も現地に行かずに」登記が完了するケースも珍しくありません。

相続登記は、法務局に行かなくても オンラインで申請が可能 です。
法務省が提供している 「登記・供託オンライン申請システム(登記ねっと)」を利用すれば、自宅や職場からインターネット経由で登記申請を行うことができます。
一部の書類は郵送と組み合わせて手続きを進めることもできるため、遠方の不動産を相続した場合でも、現地まで足を運ばずに登記を完了させることが可能です。

ただし、手続きは専門用語が多く煩雑なため、専門家(司法書士等)に依頼することで確実にスムーズに進められるのが現実です。

遠方にいても相続登記・手続きはしっかり進められる

親名義の不動産が遠方にある場合でも、現在では現地に行かずに相続手続きを完結できる方法が数多く整っています。
従来は「現地の法務局や市役所に行かないとできない」と思われがちだった相続登記も、いまはテクノロジーと専門家のサポートにより、全国どこからでもスムーズに進めることが可能です。

たとえば、次のような方法を組み合わせることで、負担を最小限に抑えた手続きが実現します。

  • 書類の郵送によるやり取り — 現地に行かずに必要書類を送付・受領できる
  • オンライン面談やビデオ通話 — 相続人全員が離れていても打ち合わせが可能
  • 代理人の活用(司法書士・行政書士など) — 専門家が本人に代わって登記申請を代行
  • ワンストップ対応の専門事務所への相談 — 登記・税務・不動産のすべてを一括サポート

こうした仕組みを活用すれば、「忙しくて現地に行けない」「遠方の役所手続きが不安」といった悩みも解消できます。
特に 相続登記の義務化(2025年4月施行) 以降は、期限内に手続きを済ませることが法律で求められるため、早めの対応が重要です。


染谷綜合法務事務所のワンストップサポート


当グループでは、不動産・相続・農地転用・建物調査 など、各分野の専門家が社内で密に連携し、
「相続登記だけでなく、その後の売却・活用までを一括サポートできる体制」 を整えています。

たとえば、

  • 相続登記の申請書類作成・提出
  • 遺産分割協議書の作成
  • 固定資産評価証明書や戸籍関係書類の収集
  • 相続後の不動産売却・名義変更

などをすべて一元管理し、手続きが分断されないように進行します。

遠方にお住まいの方や、平日に時間が取れない方でも安心してご相談いただけるよう、オンライン面談・郵送対応など柔軟に対応しております。

専門家に相談して“自分に合った最適な相続対策”を


染谷綜合法務事務所では、
司法書士・行政書士・税理士・不動産専門スタッフがチーム体制であなたの相続をサポートします。

「相続登記をどう進めればいいか分からない」
「遠方の不動産を放置していて不安」
「名義変更から売却までまとめて任せたい」

──そんなお悩みを、ワンストップで解決します。

家族信託・遺言・生前贈与・相続登記など、法務と不動産の両面から総合的に支援しているため、
手続きだけでなく“将来を見据えた相続設計”もご提案可能です。

まずはお気軽にご相談ください。
遠方でも、忙しくても、あなたの相続はしっかり前に進められます。

PAGE TOP