経験豊富な熟練司法書士がお悩みを解決

採用情報
メール予約
営業時間
アクセス

未登記建物とは?売却・相続・解体で困らないために今できること

未登記建物とは?

 

未登記建物」とは、法務局で建物の登記(所有者や構造、面積など)がされていない建物を指します。

登記がなされていないため、不動産の権利関係が公に明らかになっていない状態です。


なぜ登記されていない建物があるのか?

 

  • 昭和期などの古い建物で登記義務が意識されていなかった

  • 建築後に登記申請を失念していた

  • 名義人が亡くなっており、登記できないまま放置

  • 増改築の際に登記の変更をしなかった

  • 親族名義の土地に自分が建てて住んでいた

このような理由で、相続時や売却時に問題が表面化することがあります。

⚠️未登記建物が引き起こすトラブル

1. 相続時の混乱

未登記建物は誰の名義か証明できないため、相続登記ができない/話が進まないという状況が起こります。

さらに、固定資産税の課税対象になっていても実態と名義が異なるケースも。

2. 売却できない

売却には登記が必須です。未登記だと、所有権の証明が不十分なため、買主がつきません

また、建物部分の評価がされないため、正当な価格で売れないこともあります。

3. 解体の手続きが進まない

解体業者や行政に届け出をする際、「未登記建物の解体届」を出す必要があります。

所有者の確認や証明書類が増え、手続きが煩雑化します。

🔍 未登記建物を調べるには?

  • 固定資産税通知書に記載があるかを確認

  • 法務局で建物図面・登記事項証明書を取り寄せて調べる

  • 自治体の建築確認済証や台帳を確認する

  • 古い名義のまま放置されていないか親族間で確認する

🗂 登記しないまま放置するとどうなる?

  • 将来、相続人が複数人いる場合に分割協議が複雑化

  • 銀行の融資や担保設定ができない

  • 行政の調査時や立ち退き要請時に対応が遅れる

  • 解体時のトラブル(許可取得・補助金対象外など)が発生

✅ 今すぐできる対策

  • 自分の名義の建物が登記されているか確認する

  • 相続予定の建物があるなら、親族に現状を確認する

  • 古い建物で心配な場合は、土地家屋調査士・司法書士に相談する

  • 売却や解体を検討しているなら、早めに登記を済ませることが鍵

まとめ:未登記のままにしない、未来の安心のために

未登記建物は、「使えるから大丈夫」と思っていても、いざという時に法的・実務的に大きな障害になります。

「相続」「売却」「解体」…どの局面でも登記されていることがスタートラインです。

\ 書類がない・どうしていいかわからない /

そんな時は、染谷綜合法務グループにご相談ください。

測量・表題登記・保存登記・相続対応までワンストップで対応します。

 


専門家に相談して自分に合った対策

染谷綜合法務事務所では、司法書士・行政書士・税理士・不動産の専門家がチーム体制で対応しています。
家族信託・遺言・相続対策についてのご相談などなど、数多く承っております。

PAGE TOP