私たちの事務所では、成年後見制度や保佐人などの手続きをお手伝いしています。
これらは、判断が難しくなった時に必要な支援を行うための大切な手続きです。
もし大切な人が自分で物事を決めるのが難しくなった場合、法的に支援を行う方法がいくつかあります。
成年後見制度とは?
成年後見制度は、認知症や障がいなどで判断能力が不十分な方のために、
家庭裁判所が後見人を選任し、その人に財産管理や生活支援をお願いする制度です。
下記の詳細ページでは、成年後見人や未成年後見人(家庭裁判所が選任する後見人)、
さらに保佐人や補助人など、さまざまな支援制度について詳しく簡単にご説明します。
手続きには、家庭裁判所への申立てが必要で、
書類の準備や申請の流れもお手伝いしますので、安心してご相談ください。
→成年後見制度とは?の詳細ページはこちら
自分で備える後見制度
元気なうちに、将来に備えるためにできることもあります。
任意後見契約や死後事務契約は、誰かに支援が必要になった時に備え、契約を結んでおくものです。
これらは自分で決めることができるため、
将来に不安を感じている方や親のことを考えている方にぴったりの制度です。
公正証書を使って、将来の支援や亡くなった後の手続きの管理を委任する契約ができます。
下記の詳細ページではその準備方法や具体的な流れを分かりやすく解説します。
→自分で備える後見制度の詳細ページはこちら
難しい単語、聞いたことのない単語ばかりで
各ページを読んでも分からないこと、たくさんあると思います。
大丈夫です。困ったらいつでもお気軽にご相談くださいね。