経験豊富な熟練司法書士がお悩みを解決

採用情報
メール予約
営業時間
アクセス

任意後見契約と家族信託の違いとは?〜将来の認知症対策に迷ったら読む比較ガイド〜

任意後見契約と家族信託の違いとは?

はじめに:認知症になったら「財産管理」はどうなるの?

高齢化が進む今、「もし認知症になったら、自分の財産や契約はどうなるの?」という不安を抱える方が増えています。
実際、認知症を発症すると銀行の預金引き出し・不動産の売却・契約更新など、日常の手続きが自分で行えなくなります。

こうしたリスクに備えるための制度が、
「任意後見契約」と「家族信託」です。

どちらも「将来の自分を守るための仕組み」ですが、
手続き・開始時期・柔軟性が大きく異なります。

本記事では、司法書士・行政書士の専門的視点から、
2つの制度の違いを分かりやすく比較し、
「あなたに合った選び方」を解説します。


1. 任意後見契約とは?

判断能力が低下した“その後”に効力を発揮する制度


任意後見契約とは、将来認知症などで判断能力が低下したときに備えて、
信頼できる人(任意後見人)に財産管理や生活支援を任せる契約のことです。

契約は本人が元気なうちに公正証書で締結し、
実際に効力が発生するのは「判断能力が低下してから」

つまり、契約してもすぐに効力が出るわけではなく、
「もしものときに備える仕組み」です。

主な任意後見人の業務内容

  • 預貯金・公共料金などの支払い
  • 介護施設との契約手続き
  • 医療費や生活費の管理
  • 税金や年金の手続き

任意後見制度のメリットは、裁判所の監督がつくため法的に安全性が高いこと。
一方で、家庭裁判所の関与があるぶん、柔軟な資産運用はやや難しい側面もあります。


2. 家族信託とは?

「今から」家族に財産管理を託せる新しい仕組み


家族信託(民事信託)とは、自分の財産を信頼できる家族に託し、
その家族(受託者)が本人や家族のために財産を管理・運用する仕組みです。

任意後見と異なり、契約後すぐに効力を発揮できるため、
本人が元気なうちから財産管理を任せたい場合に最適です。

家族信託の特徴

  • 不動産・預貯金・株式などを包括的に管理できる
  • 認知症発症後も信託契約に基づいて財産を運用できる
  • 相続・事業承継にも応用可能

また、信託契約は柔軟に内容を設計できるため、
「親の生活費を管理しながら将来の相続も見据える」
といった複合的な設計も可能です。


3. 任意後見契約と家族信託の違いを徹底比較

任意後見契約

家族信託

活動開始時期

認知症発症など判断能力低下後

契約後すぐに開始可能

財産管理対象

主に金銭管理、契約手続きなど

不動産や金銭などの財産全体

契約形態

公正証書

契約自由(公正証書推奨)

監督体制

家庭裁判所の監督あり

監督人は基本なし(設置可)

柔軟性

制限あり(法定業務)

柔軟な設定が可能

費用の目安

510万円前後(登記等含む)

1030万円程度(内容による)

4. どっちを選べばいい?判断のポイント

「任意後見契約」と「家族信託」はどちらが優れているというよりも、
目的によって使い分けるのが基本です。

任意後見契約が向いているケース

  • 認知症になった後の生活・医療契約などを任せたい
  • 法的に安全で裁判所の監督を受けたい
  • 財産の運用は最小限でよい

家族信託が向いているケース

  • 元気なうちから財産管理を任せたい
  • 不動産の名義変更や資産承継も視野に入れている
  • 柔軟に財産を運用したい

💡 両方を併用する選択肢も

実際には「家族信託で財産管理」「任意後見契約で生活支援」を組み合わせるケースも増えています。
どちらを採用するかは、財産の種類・家族構成・将来の希望によって最適解が変わります。

👇認知症になる前にしておくべき3つのことはこちら


5. 専門家に相談するメリット


任意後見契約も家族信託も、
契約書の内容次第で大きく結果が変わる制度です。

形式的に作ってしまうと、
「実際に運用できない」「家族間でトラブルになる」といった失敗も少なくありません。

染谷綜合法務事務所では、
司法書士・行政書士・不動産の専門家が連携し、

  • 家族信託契約書の設計・登記
  • 任意後見契約の作成支援
  • 相続・贈与・不動産手続きのワンストップ対応

を行っています。

💬 制度の仕組みや費用、家族への影響を整理しながら、
あなたの状況に最も適した形をご提案します。

6. まとめ:認知症対策は「早めの準備」が鍵

認知症になってからでは、
契約や名義変更が一切できなくなってしまうこともあります。

そのため、

  1. 元気なうちに家族で話し合う
  2. 制度の違いを理解して設計する
  3. 専門家に相談して文書を整える

という3ステップを早めに進めることが、将来の安心につながります。

💡「自分にはどちらが合っているのか?」と感じたら、
一度プロに相談してみてください。
制度を正しく活用すれば、家族の負担を大きく減らせます。

PAGE TOP