経験豊富な熟練司法書士がお悩みを解決

採用情報
メール予約
営業時間
アクセス

遺言を実現する(遺言執行)

遺言執行とは?

遺言執行は、亡くなった人の遺言に書かれている内容を実現するための手続きです。
簡単に言うと、遺言通りに財産を分けたり、やるべきことを実行したりする作業です。


遺言執行者とは?

遺言執行者は、遺言に書かれた内容を実行する人のことです。
遺言書で指名された人が執行者になります。たとえば、遺産を相続するために必要な手続きを進める人です。

遺言執行者がすること

遺言執行者は、遺言に従って財産を分けたり、
必要な手続きを進める役割を担います。
自筆証書遺言と公正証書遺言で、
遺言執行者がすることに少し違いがあります。

1、自筆証書遺言の場合

自筆証書遺言は、遺言者が自分で手書きで作成した遺言です。自筆証書遺言の場合、遺言執行者がやることは以下の通りです。

  • 遺言書の検認
    自筆証書遺言は、遺言者が亡くなった後、家庭裁判所で「検認手続き」を行わなければなりません。
    この手続きでは、遺言が本物であるか、内容に問題がないかを確認します。
    遺言執行者は、この検認手続きを進める役割を担います。

  • 遺産の調査とリスト作成
    遺言に記載された財産がすべて存在するかを確認します。
    例えば、遺言に書かれた銀行口座や不動産、株式などの確認を行い、リストを作成します。

  • 相続人への通知
    相続人や遺言に関係する人々に、遺言書の内容を通知する必要があります。これも遺言執行者の仕事です。

  • 財産の分割・移転手続き
     遺言に基づいて、財産を相続人に分けたり、不動産の名義変更や口座の名義変更などを行います。

2、公正証書遺言の場合

公正証書遺言は、公証人が作成した遺言書です。公正証書遺言の場合、遺言執行者がやることは以下の通りです。

  • 遺言書の確認
     公正証書遺言は、公証人によって作成された公正な遺言書であり、法律的に有効です。
    そのため、自筆証書遺言のような「検認手続き」は不要です。遺言執行者は遺言書を確認し、その通りに実行します。

  • 遺産の調査とリスト作成
     遺言書に記載された財産が実際に存在するかどうかを確認します。
    同様に、銀行口座や不動産などのリストを作成し、必要な手続きを進めます。

  • 財産の分割・移転手続き
    遺言通りに、相続人に財産を分けたり、名義変更などの手続きを行います。
    公正証書遺言の場合、遺言書が公正証書として作成されているため、手続きがスムーズに進みやすいことが特徴です。

  • 相続税の申告
    遺言執行者は、必要に応じて相続税の申告を行います。遺産の額が一定以上であれば、相続税の申告が必要です。

遺言執行者は誰に頼むべき?

遺言執行者を選ぶ際は、信頼できる人物や専門的な知識を持つ人を選ぶことが大切です。
遺言執行は法的な手続きが多く、慎重に進める必要があります。では、どんな人にお願いすればよいのでしょうか?

1. 家族や親しい友人に頼む

家族や親しい友人が遺言執行者になる場合もあります。
ただし、感情的な問題や遺産分割に関するトラブルが発生する可能性もあるため、注意が必要です。

2. 専門家に頼む

遺言執行には法律的な知識が求められるため、専門家に依頼するのが安心です。
特に、行政書士や弁護士など、相続や遺言に精通した専門家は、手続きをスムーズに進めることができます。


染谷綜合法務事務所に依頼するメリット

  • 専門家がサポート
    遺言執行に必要な手続きを、経験豊富な行政書士がしっかりサポートします。
    面倒な手続きもお任せください!

  • 安心・信頼の対応
    相続人同士のトラブルを避け、スムーズに遺言通りの分割を実現。
    中立的な立場で安心して進められます。

  • お客様の負担を軽減
    相続税申告や名義変更など、複雑な手続きもまとめて対応。あなたの負担をぐっと減らします。

ご希望に合わせて、個別にお見積もりもご案内させていただきます。まずはお気軽にご連絡ください。

 

PAGE TOP