経験豊富な熟練司法書士がお悩みを解決

採用情報
メール予約
営業時間
アクセス

◆法定相続情報一覧図作成

「法定相続情報一覧図」とは?

相続手続きでは、被相続人(亡くなった方)の戸籍を何通も提出する必要があります。
それを1枚の一覧図にまとめて法務局に証明してもらえる書類が「法定相続情報一覧図」です。

これがあると、
銀行や不動産の名義変更など、いろんな手続きをスムーズに進められます。

発行は無料。必要な戸籍の収集や申請手続きも、当事務所で代行可能です。
「これから何件も手続きがある…」という方には特におすすめです。


どうして必要?

相続手続きって、たとえば

  • 銀行で口座を解約したい

  • 不動産の名義変更をしたい

  • 株や保険の手続き など…

いろんな窓口に、「亡くなった人の戸籍+相続人の戸籍」などを何通も提出する必要があります。
実はこれがすごく大変!

そこで登場するのが「法定相続情報一覧図」

この一覧図を一度作っておけば、
毎回戸籍を何十通もコピーしなくても、この1枚でOK!となります。

こんな人におすすめ!

  • 銀行・不動産など複数の手続きをする予定がある

  • 相続人が多い、または家系図がちょっと複雑

  • 戸籍を何度も出すのが面倒…という方

どうやって作るの?

  1. 戸籍を全部そろえる(被相続人+相続人)

  2. 相続関係を一覧図として作る(フォーマットあり)

  3. 法務局に申請する(無料)

  4. 「法定相続情報一覧図の写し」を発行してもらえる(複数枚OK)

 


 

法定相続情報一覧図は、相続手続きをラクにする「便利な証明書」です。
必須ではありませんが、銀行・不動産などの相続を複数行う方には特におすすめです。
発行は無料。必要な戸籍の収集や申請手続きも、当事務所で代行可能です。

 

PAGE TOP