経験豊富な熟練司法書士がお悩みを解決

採用情報
メール予約
営業時間
アクセス

成年後見制度のメリット・デメリット

~手続きの煩雑さも含めて正直にお伝えします~

「親が認知症になったとき、銀行や不動産の手続きってどうなるの?」
「成年後見制度って聞いたことあるけど、実際どうなの?」

今回は、成年後見制度の実情をメリット・デメリットの両面からお伝えします。
良い制度ではありますが、利用前に知っておきたいポイントも多いのが実情です。

成年後見制度とは?

成年後見制度は、判断能力が低下した方を法律的にサポートする制度です。
財産管理や契約の代行、必要な生活支援などを「後見人」が行います。

POINT例えばこんなときに使われます:
・認知症の親の代わりに、銀行口座の管理や介護施設との契約をしたい
・不動産の売却や相続手続きを進めたいが、本人の意思確認が困難
・詐欺や悪質商法から本人を守りたい

 

メリット(よい点)

1.法的にしっかり保護される

裁判所の監督下で後見人が活動するため、本人の財産を安全に守る仕組みがあります。

2 .銀行・不動産・行政など、あらゆる場面で使える

成年後見制度を利用すれば、幅広い手続きが正式に可能になります。
銀行の凍結口座解除や、不動産売却、福祉施設の入居契約などがスムーズになります。

3. 悪質な契約の無効化が可能

判断能力がない状態で結ばれた契約を、後見人が取り消すことができるため、詐欺被害の予防・救済にも役立ちます。

デメリット(事前に知っておきたいこと)

1. 手続きが煩雑・時間がかかる

家庭裁判所に申し立てる必要があり、書類の準備や医師の診断書取得、審理に数ヶ月かかることもあります。
→「今すぐ親の代わりに手続きしたい!」という緊急対応には不向きです。

2. 一度始めるとやめられない

一度後見人が選任されると、本人が亡くなるまで制度が続くのが原則です。
柔軟な見直しがしにくいという面もあります。

3. お金の使い方に自由がきかない

後見人は裁判所の監督を受けるため、家族の判断だけで自由に使えないケースも多いです。

例えば:
・家族が介護のために遠方から引っ越しても、交通費・住居費を本人の口座から出せない場合も
・節税対策なども基本的には制限される

4. 費用がかかることもある

専門職(弁護士・司法書士等)が後見人に選ばれた場合、毎月2〜5万円程度の報酬がかかる場合があります。

こんな方には他の選択肢もおすすめ

成年後見制度は非常に有効な制度ですが、誰にでも万能というわけではありません

例えば、

  • 「将来に備えておきたい」
  • 「認知症になる前に信頼できる家族に任せたい」

という場合は、家族信託などの別の制度の方が柔軟に対応できることもあります。

 


専門家に一度相談してみませんか?

染谷総合法務事務所では、司法書士・行政書士・税理士・不動産の専門家がチーム体制で対応しています。
家族信託・遺言・相続対策についてのご相談などなど、数多く承っております。

PAGE TOP